一般知識 実は鉄欠乏性貧血だけじゃない!4種類の貧血 貧血と言うと、女性に多い鉄欠乏性貧血をイメージしますが、実は再生不良性貧血、巨赤芽球性貧血、溶血性貧血を加え4種類あります。4種類の貧血を甘くみてはいけません。血液はヘモグロビンと赤血球の成分で成り立っており貧血になるとこの成分が不足し血液の濃度が低下する状態です。鉄が不足するとヘモグロビンが作れなくなり貧血になります。 2018.12.27 一般知識
一般知識 レントゲン・CT・MRI検査を英語で説明|問診票付き 病院でよくある検査と言えば、レントゲン、CT、MRI検査の3種類です。外国人患者が増えているので看護師も英語で説明する機会が増えています。あなたは正しく説明できますか?各検査の日本語-英語の一覧表に加え、CTやMRIで造影剤を使用する検査で使用する英語の問診票も作成しました。暗記しなくてもコピーをメモ帳に張っておけば英語が苦手な看護師も対応できます。 2018.12.27 一般知識
一般知識 胃カメラ検査を英語で説明!看護師英会話 外国人の旅行者が増えている今、ナースも英会話が求められる時代です。胃カメラの検査は頻度の高い検査ですが、英語で説明できますか?胃カメラはUpper Gastrointestinal Endoscopy。胃カメラ検査前、中、後の検査の流れと注意事項について英語の表を作成しました。暗記できないって人はこの表を印刷してメモ帳に貼っておくと便利ですよ。 2018.12.27 一般知識
循環器 僧帽弁狭窄症・閉鎖不全症は低侵襲の治療へ 弁膜症の1つである僧帽弁狭窄症・閉鎖不全症になると左心房の負荷が大きくなり、心不全や心房細動を合併し脳梗塞のリスクが高まります。医療業界は「低侵襲治療」が主流になっており、MitraClipというカテーテル治療や開胸手術だが切開部が小さいMICSという方法が中心になっています。患者の負担軽減、入院日数の短縮と低侵襲治療は良いこと尽くしです。 2018.12.27 循環器
転職 看護師の転職!サイトを活用して不安解消 転職に興味があるけど、サイトに登録したら連絡が面倒とか転職活動が大変そうと、不安が多く諦めている看護師も多いのでは?転職サイトを活用すれば担当者が親身になってくれるので不安解消はもちろん、転職か今の仕事を続けるかを考えるきっかけにもなりますよ。担当者に遠慮せず本音を伝ることが成功の鍵となります。 2018.12.27 転職
循環器 大動脈狭窄症・閉鎖不全症は突然死の可能性あり 弁膜症の1つである大動脈弁狭窄症・閉鎖不全症は弁膜症の中でも頻度の高い疾患です。大動脈弁が機能しなくなると左心室の負荷が大きくなり、循環不全に陥り虚血性心疾患や心不全を合併し心筋梗塞・狭心症による突然死のリスクもあります。治療は外科手術とTAVIという低侵襲のカテーテル治療が根治治療になります。また、合併症予防のために薬物療法を併用することが一般的です。 2018.12.27 循環器
転職 看護師の転職!クリニカルスペシャリストって? 看護師経験を活かせる職業「クリニカルスペシャリスト」をご存知ですか?医療機器メーカーの営業支援のお仕事です。仕事内容は医療者へ商品を説明し商談をスムーズに進めることです。医療者とのコミュニケーションや医療知識が求められる職業で看護師の臨床経験は存分に活かすことができます。が、プレゼン力や英語力も必要になるので、看護師以外の勉強ももちろん必要です。 2018.12.27 転職
循環器 テンポラリーペースメーカーの挿入方法と看護 洞不全症候群・房室ブロック・心房細動などで循環動態が不安定な場合、緊急時でペースメーカーを挿入するときは経皮ペーシングのテンポラリーペースメーカーを使用します。植え込み術と違い、体外に器械を管理するので設定をいつでも変更できる点です。テンポラリーペースメーカー挿入時は看護師は物品の準備と介助をし、挿入後は看護師による観察・管理が必要です。 2018.12.27 循環器
循環器 ペースメーカー患者の看護~異常を見抜く心電図波形の観察~ ペースメーカー挿入患者で重要な看護は観察による異常の早期発見です。心電図の波形の観察により異常を見抜くことができます。ペースメーカーの異常はペーシング不全とセンシング不全があり、まずはペーシングの種類、自己脈の有無、スパイク波の有無、電気信号が正しいかという順で心電図の波形を確認していきます。 2018.12.26 循環器
救急疾患 ペースメーカー植え込み術と心電図の読み取り方 ペースメーカー植込み術は局所麻酔で左鎖骨下に本体を、鎖骨下・腋窩静脈からリード線を挿入して右心房・右心室へ到達させます。手術時間は1~2時間、術後や約1週間で退院可能でその後は3~6か月毎外来で作動確認をします。ペースメーカー挿入患者の心電図ではスパイク波、自己脈の有無、同期やペーシング・センシングの有無を確認すれば読み取れるようになります。 2018.12.26 救急疾患