【救急看護】最低限知っておきたい大動脈瘤の知識と対応

循環器
スポンサーリンク

大動脈とは

心臓から全身へ血液を送る最も太い血管であり、内側から内膜・中膜・外膜という3層で構成され直径20~25㎜程度、厚さ2㎜の非常に丈夫で弾力のある血管です。

心臓から送り出された血液が1番最初に通過する血管になるので、血圧も高いということです。それに耐えられる血管ではないといけないので、3層構造かつ直径が大きいのは納得できますね!

名称の確認ですが、左心室の大動脈弁を通過後の血管を大動脈と言い、心臓の栄養血管である冠動脈に分岐する箇所を大動脈基部、その後全身へ血液を送るために弓部・上行・下行大動脈・腹部へと流れていきます。

人体と血管の位置関係を正しく確認しましょう。

大動脈瘤とは

その名の通り、大動脈でこぶ(瘤)が発生した状態のことを指します。

上記の図の通り、大動脈のどこでも生じる可能性があり、部位によって胸部・胸腹部・腹部に分類されます。大動脈瘤はほとんどの場合、無症状で検診などで胸部レントゲン撮影を行った際に偶発的に発見されるというケースがほとんどです。

大動脈が正常径より1.5倍~2倍に膨らんだとき、つまり30㎜~40㎜になると主に大動脈瘤という診断になります。

大動脈瘤の分類

真性動脈瘤

血管の壁の3層構造を保った状態でこぶのように膨らみを認めること。動脈硬化など生活習慣病がリスク因子となり得ます。

仮性動脈瘤

内膜と中膜が部分的に避けてしまい、外膜だけが広がってしまい避けた部位から漏れた血液が周囲の組織を圧迫してこぶのように形成されてしまうもの。胸部を強く打つなどの外傷により生じることや心臓の手術の際の合併症として見られることがほとんどです。

解離性動脈瘤

内膜の亀裂によって、血管壁内に血液が流れ込み、中膜層まで解離してしまった状態のこと。大動脈解離と呼ばれる病態が原因となり緊急を要する疾患です。

自覚症状

先ほども述べましたが基本的に症状がないことがほとんどです。ただし、瘤が大きくなっていくと、自覚症状を認める場合があります。

胸部大動脈瘤
拡大した瘤により周囲の組織が圧迫されて、反回神経麻痺となり嗄声を嚥下障害、誤嚥リスクの上昇、血痰・呼吸困難感、胸背部痛など。

腹部大動脈瘤
大きくなってくると腹部を触ったときにこぶに触れるようになります。このこぶの中を流れる血管の拍動を感じることができるようになるでしょう。
瘤が大きくなり破裂が差し迫ってくると腹痛や腰痛を生じます。

原因

高血圧、高脂血症などの生活習慣病がベースにあり動脈硬化をきたしている場合、睡眠時無呼吸症候群で一時的な無呼吸により血圧の急上昇が繰り返されてること、ストレスなどが原因として考えられ、大動脈の壁が薄くなっている部分からこぶ状に膨らみ瘤を形成すると考えられています。

中には外傷や感染による炎症によって瘤を認める場合もあります。

診断

先ほど述べたように大動脈瘤を主訴に緊急で搬送されることはまずないでしょう。何かの検査のついでに発見されることが多く、その後CT検査で瘤の部位と大きさを確認します。

治療

破裂することを予防ことが重要なので血圧コントロールを内服治療で行います。

胸部大動脈瘤50~55㎜以上、腹部大動脈瘤40~45㎜以上になれば大動脈解離を生じる可能性が高まりますので、大動脈瘤を人工血管に置き換える置換術やカテーテル治療に含まれるクラフト内挿術によりもろくなった血管を補強します。

救急看護師の対応

【救急外来】

搬送されるときはすでに大動脈解離をきたしている場合だと思いますが、他の疾患で搬送された患者の既往に大動脈瘤を持っている場合はけっこうあります。

特に血圧上昇をきたしやすい疾患である脳出血や疼痛が強い状態の際に急激に血圧が上がり大動脈瘤破裂という可能性がありえますので要注意です。

すぐに既往を確認し、大動脈瘤がある場合は血圧管理を優先させましょう。

【救急部ICU・救急病棟】

こちらも同様に血圧を安定させ破裂させないことが重要です。
現在の瘤の多きさを確認した上で解離すり危険を考慮し、看護のケアを行いましょう。
腹部大動脈瘤の場合、こぶで拍動を触れることができ恐怖心もあると思いますが…冷静に!

スポンサーリンク

コメント

  1. […] 大動脈瘤と大動脈解離の関連 […]

タイトルとURLをコピーしました