循環器

スポンサーリンク
循環器

僧帽弁狭窄症・閉鎖不全症は低侵襲の治療へ

弁膜症の1つである僧帽弁狭窄症・閉鎖不全症になると左心房の負荷が大きくなり、心不全や心房細動を合併し脳梗塞のリスクが高まります。医療業界は「低侵襲治療」が主流になっており、MitraClipというカテーテル治療や開胸手術だが切開部が小さいMICSという方法が中心になっています。患者の負担軽減、入院日数の短縮と低侵襲治療は良いこと尽くしです。
循環器

大動脈狭窄症・閉鎖不全症は突然死の可能性あり

弁膜症の1つである大動脈弁狭窄症・閉鎖不全症は弁膜症の中でも頻度の高い疾患です。大動脈弁が機能しなくなると左心室の負荷が大きくなり、循環不全に陥り虚血性心疾患や心不全を合併し心筋梗塞・狭心症による突然死のリスクもあります。治療は外科手術とTAVIという低侵襲のカテーテル治療が根治治療になります。また、合併症予防のために薬物療法を併用することが一般的です。
循環器

テンポラリーペースメーカーの挿入方法と看護

洞不全症候群・房室ブロック・心房細動などで循環動態が不安定な場合、緊急時でペースメーカーを挿入するときは経皮ペーシングのテンポラリーペースメーカーを使用します。植え込み術と違い、体外に器械を管理するので設定をいつでも変更できる点です。テンポラリーペースメーカー挿入時は看護師は物品の準備と介助をし、挿入後は看護師による観察・管理が必要です。
循環器

ペースメーカー患者の看護~異常を見抜く心電図波形の観察~

ペースメーカー挿入患者で重要な看護は観察による異常の早期発見です。心電図の波形の観察により異常を見抜くことができます。ペースメーカーの異常はペーシング不全とセンシング不全があり、まずはペーシングの種類、自己脈の有無、スパイク波の有無、電気信号が正しいかという順で心電図の波形を確認していきます。
循環器

ペースメーカーの基本~適応疾患やモードについて~

ペースメーカーの基本事項として、適応疾患、ペースメーカ―の構造やモードを理解する必要があります。適応疾患は洞不全症候群、完全房室ブロック、徐脈性心房細動の3つです。モードは3文字の英語を使って表し1文字目がペーシング部位、2文字目がセンシング部位、3文字目が自己心拍時の応答です。3文字の英語が分かればモードを理解できます。
循環器

救急・災害時に増えるたこつぼ型心筋症とは

ストレスが原因と言われているたこつぼ型心筋症は救急入院や災害時に多いです。左室の収縮が不十分になりエコーでタコつぼのような形を認めることから名づけられ、一過性に急性心筋梗塞と類似した症状を認めます。急性冠症候群との鑑別が非常に大切で類似した検査を施行し診断をします。予後良好ですが、高齢者は自覚症状が乏しいので注意です。
循環器

【救急看護】左心不全・右心不全・うっ血性心不全の違いと対応

心不全とは心臓に負担がかかり心臓の本来の働きが低下した状態のことを指します。左心不全では全身へ血液を送り出す能力が低下し、心拍出量が減少します。また肺静脈がうっ滞して肺水腫を合併すると低酸素症状も認めます。右心不全は全身の静脈が溢れ、むくみを中心に症状が現れます。心臓と肺の循環動態を整理すると理解が早いです。
循環器

【救急看護】急死の原因に多い大動脈解離

突然死の原因で心筋梗塞と同様に多い疾患は大動脈解離です。特にスタンフォードA型は治療の遅れが命とりになり発症後48時間で半数がなくなるとも言われています。救急搬送される頻度の高い疾患ですので、救急部に所属する看護師は必ず知っておかなければならない疾患です。A型B型のそれぞれの治療についてまとめました。
循環器

【救急看護】最低限知っておきたい大動脈瘤の知識と対応

大動脈瘤は自覚症状がなく他の検査で偶発的に見つかることが多いです。大動脈瘤だけで救急搬送されることはないですが、既往がある患者さんはいます。その際、どの部位でどれくらいの大きさなのかを知っていなければ瘤が破裂するリスクを考慮できません。救急疾患に直接関係ない大動脈瘤ですが、救急看護師なら知っておきましょう。
循環器

【救急看護】最低限知っておきたい致死的不整脈

救急部で働く看護師なら必須事項である致死的不整脈。必ず遭遇するでしょう。不整脈の中でも心室細動、心室頻拍の頻脈性と房室ブロック、洞不全症候群の徐脈性の4つは緊急性が高く救急で高頻度で見られます。心電図波形の見方や最初の処置など知っておかなければならない知識をまとめています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました