看護師国家試験の問題の特徴と学習スケジュール

看護学生

看護学生の最後かつ最大のゴールは国家試験合格ですよね。

4年間の集大成&看護師人生のスタートです!

いっしー
いっしー

卒論終わって、ほっとするのも束の間。

卒論後は、すぐに本腰を入れて、国家試験対策を始めましょう!

国家試験が終われば、人生最後の長期休暇が待ってますよー!!!!

スポンサーリンク

いつから、国家試験対策を始める?!

看護師国家試験だけ受験するなら、12月から

保健師と看護師国家試験2つ受験するなら、秋から

遅くとも、年明けすぐには本腰を入れて開始しないと間に合いません。

まずは4年生のスケジュールを確認しましょう。

4年生始まってすぐに、先生より国家試験の話があるので、前もって国家試験対策を始めよう!と頑張る人もいると思いますが…

絶対に1年も集中力は持たないので、最初からエンジン全開にするのは失敗です。

心配性って人で早めに始めたいって人でも夏の就職活動が終わってから本腰を入れれば大丈夫です!

本気を出し始めるのは
・看護師国家試験だけの受験なら→12 月から
・看護師、保健師国家試験を受験するなら→秋から
ただし、これまで全然勉強してなくて、期末定期試験はいつも合格ギリギリって人は基礎力すら身についていないと言えるので、12月開始では間に合わないと思います。
あくまでも、3年間きちんと勉強した人の国家試験対策の目安です

看護師国家試験の問題と点数配分

看護師国家試験の問題は、必修問題、一般問題、状況設定問題の3パートに分かれています。
問題数、得点、特徴は表の通りです。
3パートの特徴や傾向をしっかり分析し、それぞれに適した対策を取ることが合格への近道です。
試験時間は午前、午後それぞれ2時間40分。
午前が必修問題と一般問題70問。
午後が一般問題60問と状況設定問題60問。
集中力も必要です。

必修問題

問題数:50問
絶対評価なので、40問以上(80%)正解しないと、その時点で不合格です。
例)貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれでしょう?
1.Alb
2.Hb
3.フィブリノゲン
4.プロトロンビン時間
こんな感じで1題につき、4つの選択肢から1つ答えるという形式です。
例)直流除細動器の使用目的はどれか?
1.血圧の上昇
2.呼吸の促進
3.洞調律の回復
4.意識レベルの回復
ジャンルを問わず、看護師として絶対に必要な超基本知識の内容を問うのが必修問題です。
いっしー
いっしー

久々に看護師国家試験の問題を見たけど、いっしーは全部解けました!

やっぱり、国家試験の問題は看護師になってからもずっと必要な知識ってことです。ここで、力を抜かず、しっかり勉強してねー!!

一般問題

問題数:130問
相対評価で65%以上が合格ライン目安(年によって変化します)
出題範囲は11分野から

  • 人体の構造と機能
  • 疾病の成り立ちと回復の促進
  • 健康支援と社会保障制度
  • 基礎看護学
  • 成人看護学
  • 老年看護学
  • 小児看護学
  • 母性看護学
  • 精神看護学
  • 在宅看護論
  • 看護の統合と実践

どれも2~3年生の授業でやっている科目です。

例)言語中枢があるのはどれか?

1.大脳
2.小脳
3.橋
4.延髄

1問1答形式です。
4つの選択肢から1つ答えを選ぶので、必須問題と形式は一緒です。

例)膵リパーゼが分解するのはどれか?

1.脂肪
2.タンパク質
3.炭水化物
4.ビタミン

必修問題よりも専門性が少しアップしたかなという問題になります。

いっしー
いっしー

救急で勤務していたからか、今ならどの分野も分かるなー!

ただ、学生時代は脳と小児が苦手でした。

みんなは苦手分野を潰せるよう勉強頑張ってね!

状況設定問題

問題数:60問(1題につき3問なので、20題)
相対評価で65%が合格ライン目安(年によって変化します)
出題範囲は11分野から(一般問題と一緒)

例)Aさん、80歳女性。アルツハイマー型認知症で日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護1である。息子と2人暮らしだったが、1年前から認知症対応型共同生活介護に入所した…

問)外来の看護師が介護職員から追加で情報収集する際、最も優先するのは?

1.過去習慣の体温の変動
2.昨日の睡眠状態
3.全身の皮膚状態
4.入所時の体重

問)Aさんは入院し、点滴静脈注射が開始された…興奮して静脈ラインを外そうとした。看護師の対応で適当なものを2つ選べ。

1.睡眠薬を与薬する
2.入院中であることを伝える
3.興奮が落ち着くまで身体拘束を行う
4.息子に退院まで付き添うように連絡する
5.点滴静脈内注射のラインを見えないようにする

問)入院後3日。Aさんは食事を全量摂取し、活気が出てきた…退院が決まった。外来受診時と同じ状態を起こさないために、看護師が介護職員に伝える予防策で適切なものはどれか?

1.室温は30度に保つ
2.8g/日の食塩を摂取する
3.カフェインを含む水分を摂取する
4.熱の放散を抑制する衣類を選択する
5.食事を含めて1300ml/日の水分を摂取する

問題が長いので、割愛して紹介しました。
このような感じで、ストーリー仕立てになっています。

患者対応や他職種とのコミュニケーションについては、実習での知識や学びを思い出せば答えらえると思います。
ただし、細かく患者の状況設定がされているので、疾患特有のひっかけ等もあり、要注意です。

看護師国家試験の時期、開催地、受験資格の確認

時期:毎年2月20日ころ

試験場所:北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、

福岡県、沖縄県

受験要件:看護の勉強をし、必要な単位を取得している人

参照:厚生労働省HP(https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kangoshi/)

正確な情報は厚労省のHPで確認してくださいね!

学校の先生から受験票の提出など、連絡はされると思いますが、手続き関係のスケジュールはこんな感じです。

受験に必要な書類を提出する時期に、卒論の締め切りがあると思うので、手続きを忘れるってことがないように気を付けて下さい。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました