看護学専攻の卒論対策‐英語論文の読み方‐

看護学生

4年制大学の看護学専攻は、卒論が最後の課題です。

ほとんどの人が、日本語の論文だけで卒論を完成させると思います。
もちろん、それでもOKです。

ただ、英語論文も使って、1ランクアップの卒論を目指しませんか?

いっしー
いっしー

私は、英語論文も数本使って、卒論を仕上げました!

なんと、英語論文を使っただけで卒論の評価がアップしたのです。

英語論文を使ってみんなも成績アップ目指してみてね。

このページではこんな内容を紹介します。

・英語論文の構成、内容を理解するコツ
・英語論文を読む順番と集中力
・各項目で書かれている内容と重要なキーセンテンス
・英語論文を読む順番と集中度
スポンサーリンク

英語論文の構成

構成は日本語の医学論文と全く一緒です。

1.Abstract(抄録)
2.Introduction(導入、納言)
3.Methods&Statistics(方法と統計)
4.Results(結果)
5.Discussion(考察)
6.Conclusion(結論)
7.References(参照)
どんな内容の論文であっても、項目ごとに書く内容は決まっています。
まずは、各項目の英単語を覚えて下さい。

英語論文を読むコツ

日本語でも英語でも、論文を読むときに、一字一句、理解する必要は全くないです。
なので、英語だからって自分で敷居を上げないようにしてください。

英語論文を読むときに大切なことは、次の2ポイントです。

・どの項目にどんなことが書いてあるか、推測してから読むこと
・重要センテンスだけ見落とさなければ、論文全部が理解できなくてもOK
まずは、項目ごとの特徴を理解しましょう。
どんな情報がどの項目に書かれているか、推測して読むことで、英語が苦手な人でも論文の内容をだいたいは理解することができます。
そして、各項目の中でも、絶対に抑えないといけないキーセンテンスがあります。
そのキーセンテンスの英語は、決まり文句のような感じで、英文が決まっています。
なので、英語が苦手な人でもその英文を探しさえすれば、重要ポイントを見逃すことはありません。
では、どの項目に、どんな情報が書かれているのか、確認していきましょう。

Abstract:抄録

簡単に言うと、論文の要約です。

つまり、著者が絶対に言いたいことが集約されている部分です。

英語が苦手な人には、Abstractを日本語に訳しておくことをお勧めします。

絶対に、後から「どんな内容だったかな?」って混乱して、読み直しするときが来ます。
似たような条件で複数の論文を手元に持っている状態なので…

その時に、Abstractの日本語訳があれば、論文の全体像をすぐに把握することができるので、時短になります。

さらに、英語に限らず、卒論のために検索して入手した論文は、Excelで一覧管理をしておいた方が分かりやすくて良いです。

例としては、こんな感じ。

このように、卒論のために入手した文献は、一覧にしておけば、論文同士の比較もできて便利です。

Abstract翻訳に記載している通り、Abstractは目的・方法・結果・結論で構成されています。

Background:背景や目的

Backgroundには、研究をしようと思った背景、研究の目的や研究で明らかにしたいことが書かれています。

「なんで、この研究をしたのか?」

論文の中のIntroduction(導入)の要約になります。

皆さんも卒論のテーマを決めるときに、「なんで、その議題で卒業論文をしようと思ったのか」を持っているはずです。

「なんで」が「結果」と結びつくので、背景はきちんと理解しましょう。

Method:方法

研究の種類、対象患者の選定やグループ分け、研究期間、研究施設や執刀医のレベル、手術手技など

研究方法は前向き、後ろ向き、遡及、比較…など、組み合わせは多数です。
卒論にはあまり重要ではないので、前向きか後ろ向きかどうかぐらいを抑えておけばOKです。

研究期間は注意が必要です。

例)研究期間:2000年‐2017年

論文発表:2019年●月

論文を検索するときは、「5年以内」などで絞り込んでいると思います。
発表日は2019年と5年以外ですが、実際の研究が実施されたのは2000年~と古いので、現代の医療・看護トレンドと異なっているかも知れません。

研究期間が古いものは、除外した方が卒論としてはまとめやすいかなと思います。

Result:結果

対象患者の成果、転帰

研究によって得られた数値、データが羅列されています。

データと一緒にp値が表記されていることが多いです。
p<0.005なら有意差あり、つまり、関連があると解釈してください。

Conclusion:結論

目的に対する筆者の答え、研究の限界

Abstractの中ではConclusionは1~2文くらいにまとまってます。

筆者は、研究を開始する前に、「仮説」を立てています(論文には明記されていないかも知れませんが…)

その仮説が正解だったか、それがConclusionで明らかになります。

いっしー
いっしー

Abstractの読み方は理解できましたか?

いよいよ本文です。本文では、「キーセンテンスを逃さないこと」だけに集中してくださいね。

Introduction(導入)に書いてあること

前半・後半の2部構成になっていることが多いです。

前半:テーマに沿った現在の国内外の状況の説明
後半:研究の目的とゴール

前半の内容は、「この研究を行う意味がちゃんとあるでしょ?」というメッセージです。

そもそも研究の意義がないと、価値の低い研究になってしまうので、筆者にとっては研究に説得力を持たせるために重要な部分です。
ただ、卒論を読む上では「そうなんだー」「そうだよね、知ってるよ」程度に流して大丈夫です!

後半の内容は、「研究の目的とゴール」なので、超重要です!
なぜなら、ここが筆者が明らかにしたい論文の核になる部分だからです。

Introductionのキーセンテンス

次のセンテンスは、絶対に見逃さないで下さい。

The aim of the study/report~
In this study~
We studied~

「Study」に続く内容が、研究目的です。

どんな研究か、何をゴールと設定するのか、ここで読み取ることができます。

Methods(方法)/Statistics(透析)に書いてあること

ここは流し読みで大丈夫な項目なので、キーセンテンスはないです!

Method:研究の種類、対象条件、人数、除外基準、インフォームドコンセント、手術手技、(定義)
Statistics:使用する統計の種類、ソフトの紹介など

どちらも、「そうなんだ」程度に流し読んで、問題ないです。
対象患者を選定するときは、未成年、手術歴ある人、内服治療をしている人は除外するとか、対象は男性◯名、女性◯名とした、など書いてあります。
そして、倫理的にOKであるという確認のためにインフォームコンセントの内容も絶対に書かないといけません。

正直、卒論を仕上げる上では、どうでもよい内容なので、流し読みでOK!

統計の種類と基本的内容
特に統計は苦手な人が多いと思うのですが、どの検定で行っているのか、さらっと知っていれば、卒論を仕上げる上では困りません。

Results(結果)に書かれていること

研究の結果は、表や図などで、説明されていることがほとんどです。
結果は整理しながら読みましょう。

Resultsのキーセンテンス

Fig.1 shows that~
As shown in Table.1~
are shown in Fig.1~

キーセンテンスを探す前に、Resultsの中の表や図を確認しましょう。

表と図を照らし合わせながら、キーセンテンスを読むことで、少し英語が分からなくても、理解できます。

Resultsの中で、研究目的に繋がる結果の箇所は、マーカーで印を残しましょう。
卒論を仕上げるときに、論文を読みなおすときが必ず来ます。
その時に、探しやすいように工夫しておきましょう。

有意差の有無について(補足)

有意差の有無について、英語ではこんな感じで書いてあります。

有:There are significantly differences~
無:Group A is not significant different compared to Group B.

有意差ありは、因果関係ありという意味です。

研究の客観的なデータになるので、筆者にとっては重要な部分です。
ただ、図や表で結果を理解できていれば、有意差の有無は意識しないでも大丈夫です。

Discussion(考察)に書かれていること

Discussionの大部分は、似やような文献と比較した内容です。
よく、◯◯説では…とか、◯〇の研究によると…とかと、Referenceに紹介されている論文の結果と比較し、研究の成果を述べています。

過去の論文と比較することで自分の研究の価値や特異性が明らかになり、研究結果がこれまでの結果と類似しているか、それとも、新たな価値が発見されたのか。

大事な内容です。

そして、最後に筆者の考えや意見が記されています。

筆者の考えと意見は研究で明らかにしたかったことです。
ここが最も重要です。

Discussionのキーセンテンス

We thought~
We guess~
We considered~

我々は~考える、予測する、熟考するという意味です。

このセンテンスを探すこと。
そして、Introductionで述べてられている仮設は正しかったのか、考えて下さい。

Conclusion(結論)で書かれていること

研究を行って得られた結果から、導き出されたことが書かれています。

結論で、Introductionで述べている研究のゴールの答えが明らかになります。
ResultsとDiscussionで概ね、Conclusionの内容は予測できるので、流し読みで大丈夫です。

Conclusionでは、必ず研究の限界が述べられ、今後必要な研究が明かされています。
母数、研究の種類、期間、施設、執刀医など、一定にできない条件があるので、どんな研究でも得られた結果は限定的です。
つまり、こういう条件でしかこの結果は当てはまりませんよ、という確認のために、研究の限界について述べるというルールみたいなものです。

無視して大丈夫です笑

Reference(参照)の活用方法

正直、Referenceは確認する必要はないので無視して構いません。

ただ、Discussionで引用されている論文など、卒論のテーマに合う内容があるはずです。
卒論で使う文献を探すのもけっこう大変な作業なので、Referenceに記載されている論文を入手するという方法もありです。

文献探しに苦戦している人は、すでに入手している文献のReferenceから文献を探すという方法を試してみて下さい。

英語論文を読む順番

英語論文はきちんと読解すると、本当に時間がかかります。
国家試験の勉強もしなくちゃいけない4年生にとって、効率的に卒論は終わらせたいものです。

いっしー
いっしー

馬鹿正直に最初から順番通りに読むのはナンセンスです。

賢い読み方をして、時間の削減、理解の向上を目指しましょう。

次の順番で読むことをお勧めします。

Abstract→Introduction→Results→Discussion→それ以外

合わせて集中度も書きました。

Abstractは、とにかく重要なので、集中度MAXを発揮しましょう。
Introduction、Results、Discussionは、研究の目的、結果、ゴールが述べられている箇所なので、論文を理解する上で欠かせない内容です。
この項目は、集中して読み、論文の一貫性をきちんと理解してください。

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました